【日本ダービー2023】無料予想
好調の予想サイトが、今週は日本ダービーの無料予想を公開するとのことです。
◎NHKマイルC
9→8→3人気を的中!
三連複276.9倍×300円
【払戻額】83,070円【回収率】1457%
◎天皇賞春
2→5→6人気を的中!
三連複135.7倍×600円
【払戻額】81,420円【回収率】1508%
買い目画像▼
NHKマイルCでは一列目にウンブライルとオオバンブルマイ、そして穴馬のシャンパンカラーもしっかり抑えて荒れ展開を見事に的中。
タイトルホルダーが力を出せなかった天皇賞春でも、ジャスティンパレスを本命にしてディープボンド&シルヴァーソニックをしっかり買えていて、波乱の展開にも対応してます。
今年の日本ダービーはソールオリエンスが人気を集めそうですが、ルメールが選んだスキルヴィングも気になりますし…
ダービーで勝ちまくってる武豊のファントムシーフも…と正直選びきれませんw
となると、やっぱ大舞台に強いココの予想家さんがどの馬を強く買うのかは見ておきたいですね!
また、穴馬選びも重要ですし、その辺りもチェックしておきましょう!
推奨金額は1点500円・合計5,000円前後なので金額が大きくなってますが、1点100円で買うなど金額を調整すれば、1レースの合計が1,000円ぐらいに収まりますので、競馬初心者の方や少額で楽しむ方にもオススメできます。
(1レースに5,000円突っ込むのはキツいのでw)
□無料予想に乗っかってみる
□軸馬・穴馬の参考にする
□まずは土曜の無料予想を見て考える
などなど、使い方は自由ですので、気になる方は是非チェックしてみて下さい!
※リンク先の【いますぐ無料エントリー】で買い目が見れるようになります
競馬初心者の方にはコチラ▼のサイトもオススメです!
コースデータ・コース傾向・各馬券の買い方や特徴などなど、初心者の方にわかりやすい記事がたくさんありますので、是非読んでみて下さい!
jaybe.co.jp
あと、当ブログは本来は暗号通貨(仮想通貨とも呼ばれるビットコインとかの事です)に関する記事を書くブログでして。
暗号通貨関連に興味のある方は是非コチラ▼のブログもチェックしてみて下さい。
初心者の方にもわかりやすく、お得なボーナス情報などが豊富なので、コレから暗号通貨取引を始める方は見て損はないはずです。
jinanbo11.com
jinanbo11.com
【為替FX】今更だけど、損切りラインを基準にしてエントリーした方が良くね?【4/3】
お疲れ様です、Rinです。
前回に引き続き、為替FXのトレード記録を書かせて頂きます。
今回は、4/3のドル円FXトレードで
「損切りラインを基準にしてエントリーした方が良くない?」
という考えに辿り着いた事について書きます。
よろしくお願いします。
損切りラインの決め方
損切りラインの決め方と言えば
- 自分のエントリー根拠(予測)が崩れた時に損切りすべき
というのを良く耳にします。
まさにその通りだと思うのですが、僕の場合は
- 自分のエントリー根拠(予測)が崩れた時に損切りしたら大怪我してしまうので、そこまで待てない
という時が結構あります。
で、大怪我するのが嫌なので
- 自分のエントリーした価格から10~20pipsぐらい逆行したら損切り
とする事が多いです。
しかしこの方法だと
- 自分のエントリー根拠(予測)が崩れる前に損切りしてしまい、我慢してれば勝ててたのに負けた
という残念なトレードになる事が多々あります。
そこで今更なのですが
「損切りラインを基準にしてエントリーすればいいんじゃね?」
という考えに辿りつきました。
文章だけでは伝わりにくいので、実際のトレード結果と共に順を追って見ていきたいと思います。
トレンドの方向を判断してエントリー目線を決める
まずはコレをしないと始まりません。
前回に引き続き、トレンドフォローの恩恵を受けるトレードを目指します。
前回記事はコチラ▼
【為替FX】トレンドフォローを意識したエントリーを心がけよう【4/1】
↑のポンド円のトレードとほぼ同じ考え方になりますが、、、
(ドル円4時間足)
上昇トレンドの青チャネル&緑チャネルを下方向へ崩されたように見えます。
単純に「ここから赤チャネルでの下降トレンドに突入するのでは?」と考えてエントリー目線は下に決めます。
下げのパターンとして
- 戻らずに下げる
- チャネル上限まで戻して下げる
の2パターンを考えたところ
「ドル円は素直な動きをするらしいから赤チャネル上限までは戻すやろ(雰囲気)」
と判断し、戻るのを待ってから売る戦法を選択します。
で、毎度の事ながらフィボナッチを引きます↓
(ドル円4時間足)
今回の僕のエントリーは
このフィボナッチラインのどれかまで戻してから下がるので、そのポイントで売る!(おそらく赤チャネル上限までは戻るだろう!)
という作戦になります。
【復習】下降トレンドの流れに乗る(つもり)のトレードを振り返る
はい、恒例の復習の時間です。
前回のポンド円トレードと同じく
上昇トレンドが終わる→下降トレンドに変わる
の流れに上手く乗ろうと試みたエントリーを振り返ります。
4/3-ドル円-ショート(+-ゼロ)
【エントリー根拠】
(ドル円4時間足)
「赤チャネル上限までは戻る」という予測があるが、自分の狙ったラインは毎回と言って良いほどブチ抜かれる
なので赤ライン(111.48)〜黒ライン(112.01)の間を狙う(黄色部分)
【ストップ損切り】
エントリーから20pipsぐらい上
【利確目標】
オレンジラインか緑ラインあたり
【結果】
(ドル円1時間足)
赤ラインを超えたあたりで予定通りにショートエントリー。
うまい具合に上が硬い、このまま下がってくれれば…と考えつつクローズポイントを建値に変更し、追加ショート注文をキャンセル。
途端に価格は急上昇を始め、ソッコーで建値ストップとなる、、、
その後の値動きは酷いもので、追加ショート予定ライン(ピンク水平線)を超えて損切り予定ライン(赤水平線)をヒゲで刈り取ってから下落。
今回は運よく建値でクローズしたので被害は無かったが、もしもそのままポジションを持ち続けていたら発狂モノである。
損切りラインをもう少し遠くして、ある程度は我慢した方が良いのか?
しかしそうすると負けた時のダメージが痛いし、、、
損切りラインを基準にしてエントリーすれば良くね?
で、ようやくこの考えに辿り着きます(遅すぎ泣いた)
そもそものエントリー根拠はコレ↓
(ドル円4時間足)
- 赤ライン〜黒ラインの黄色部分で下がる!
と予測したのだから損切りラインは
- 黒ライン(112円)を超えたら
にすべきです。
が、エントリーが111.55円なので、もしも損切りになった場合は損失が-50pips近くになる。
コレは痛い、出来れば損失は-20pipsぐらいに抑えたい。
となると、、、
- 損切りライン(112円)から20pipsのところ(111.8)でエントリーすれば良くね?
って答えに辿り着きます。(チャートに書くとこんな感じ↓)
このショートエントリー、完璧じゃね?
(今回のは完全に結果論ですし、無理矢理ではありますw)
ホント今更ですが、今後は
- 損切りラインを基準にしてエントリーする
という事を心がけていきたいと思います。
4/3損益
※ドル円用の口座(10000円クレジット)は前回のポンド円用の口座(20000円クレジット)とは別になります
(3/31までの損益→+771)
4/1〜3損益→+6
4/3終了時点での損益→+777
我慢出来ていれば勝ちトレードに出来たものを、下手なやり方のせいで逃した感はありますが、なんとかプラススタートを切る事ができました。
6円ですがwww
えっと、今後の為替FXトレードは
- ポンド円は20000円クレジットの口座
- ドル円は10000円クレジットの口座
以上の2つの口座でやっていきたいと思ってます。
上手くお小遣いを増やせれるように、日々勉強しながら頑張っていきたいところです。
以上です、ありがとうございました。
【為替FX】トレンドフォローを意識したエントリーを心がけよう【4/1】
お疲れ様です、Rinです。
我らがビットコインさんの価格が大きく上昇しましたね!
とは言え、僕はただ見てただけなので特に利益はありませんでした。
とりあえずは、長期ホールドしているアルトコイン達の含み損(泣ける)が減って行くのを見ながら少しの間ニヤニヤしたいと思いますw
(どうせまた底掘りに行くんやろうし、、、)
で、今回からは為替FXでのトレード記録を書いていきたいと思ってます。
記念すべき1回目は「トレンドフォロー」を意識したポンド円でのトレード記録をとなります。
よろしくお願いします。
トレンドフォローを意識したエントリー
FX関連の記事を読んでいると
「トレンドフォローは素晴らしい!」
的な内容をよく見かけます。
なにやら色々と書いてますが、簡単に書くと
相場の大きなトレンドと同じ方向へのエントリーをしていれば、少々マズいエントリーをしても上手くいく場合がある!
的な内容だと解釈してます。(凄く適当ですみませんw)
要は長めの時間足で見て
- 上昇トレンドなら買いを狙え
- 下降トレンドなら売りを狙え
って事ですね!
コレでトレードが上手くいくのであれば、自分もソレに乗っかるしかない!
という事で、今回(4/1)はトレードするにあたってのトレンドの方向を判断してエントリーしてみたいと思います。
トレンドの方向を判断してエントリー目線を決める
(ポンド円4時間足)
長い間、青チャネルでの上昇トレンドが続いていましたが、ここ最近は下げ方向へ崩されかけてるように見えます。
ここで上昇トレンドが終わって、ピンクチャネルでの下降トレンドが始まるのでは?
という予測から目線は下に決めます。
下げパターンとしては
- そのまま一気に下げ?
- 一旦戻してから下げ?
の大きな2パターンを考えたところ、現地点からショートするのはもう手遅れっぽいですし
「なんぼなんでもそのまま下げは無いやろ、、、(雰囲気)」
って事で直前の下げにフィボナッチを引いて戻りを売る戦法でいこうと考えました。
で、直前の下げにフィボナッチを引くとこんな感じ↓
(ポンド円1時間足)
つまり、今回の僕のエントリーは
このフィボラインの中のどれかに押さえつけられて下がる(と考える)のでそこを狙って売る!
という戦法になります。
(※僕の引くフィボナッチは「逆」かもしれませんが気にしないで下さいw)
【復習】下降トレンド内の戻りを売るトレードを振り返る
新たな挑戦であります「トレンドフォローに乗っかったエントリー」を振り返っていきます。
「下降トレンドに変わった」という判断が当たっていれば、少々マズいエントリーをしてもなんとかなるハズです。
4/1-ポンド円-ショート(+50pips,+80pips)
【エントリー根拠】
(ポンド円1時間足)
「戻りを売る!」とは言ったものの、どのラインまで戻るのか僕には全くわからないのでギリギリまで引きつけて赤ライン〜黒ラインの間(黄色部分)でのショートを狙う。
もしこれが予測通りにピンクチャネル間での下降トレンドであれば、黒ラインは超えてこないと考える。
待ってるポイントまで上がってこなければ、再度エントリーポイントを考え直す。
【ストップ損切り】
黒ラインの少し上
【利確目安】
ここは適当にオレンジラインか緑ラインを目標に(アカン)
【結果】
余裕をぶっこいてたら猛烈に上げてきて赤ラインでの指値ショートが刺さる。
全く下がる気配がなく、続けて追加ショートも刺さる。
残すは黒ラインでの追加ショートとストップ損切りのみ。
今回は損切りラインが遠いので負けるとかなり痛い。
これはヤってしまったか?
と不安になったが、なんとかギリギリで下がってくれたのでオレンジラインを割ったあたりで利確。
改めて見るとフィボナッチはあまり関係なく、ピンクと青のトレンドラインが効いてるように見える。
何はともあれ上手く下がってくれて良かった、、、
その後、何の問題もなくピンクライン&黒ラインをぶち抜いて上昇していくポンド円さん。
全然下降トレンドじゃねーし!
ってか上げの押し目じゃねえのかコレw
「ピンクチャネル間での下降トレンドが始まるのでは?(キリッ」
とか言っちゃってめちゃ恥ずかしいwww
4/1損益
(3/31までの損益→+2106)
4/1損益→+3370
4/1終了時点での損益→+5476
いかがでしたか?
これがトレンドフォローの威力です。(全然違う)
さて、ついに始まりました為替FXトレード記録。
とりあえず、運に助けられて幸先の良いスタートを切れた事にホッとしております。
あと、僕のロットは非常に小さく、1トレードで数千円動けば良い方です。
ロットを増やせばもっと面白い結果が見れると思うのですが、コレ以上増やすと精神的にキツいのでとりあえずはコレぐらいで進めていきますw
以上、トレンドフォローに全く乗れなかったポンド円FXトレード記録でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
【FXの基本】初心者がトレードで無駄に負けない為の考え方
お疲れ様です、Rinです。
2018年3月にFXを始めてから早くも1年が経ちました。
この1年間、本当にたくさんの負けトレードを経験してきました。
中には
「あれはマジで無駄な負けトレードやったわ、、、」
なんてのが多々あります。
無駄な負けトレードって、言葉の通りホント何の役にも立たないんですよね…
FXトレードで安定して利益を得る為には、これを出来る限りゼロに近づける必要があります。
ってことで
【FXの基本】シリーズの第5弾
初心者がトレードで無駄に負けない為の考え方
を書かせて頂きます。
よろしくお願いします。
初心者がFXトレードで無駄に負けない為の考え方とは
まず初めに、トレードで負けないようにする為には
「◯◯をする」よりも「◯◯をしない」が重要であると考えます。
別に言葉遊びを書きたい訳ではないのですが、僕はこの辺を上手く理解できずに負けまくったのでちょっと書かせて下さいw
「◯◯する」よりも「◯◯しない」を考える
FXを始めて間もない頃の僕は
「マジで何やっても負けるわ、何したら勝てるねん、、、」
状態が続いてました。
もう既にこの時点で駄目なパターンにハマってます。
自分は下手くそなんだから何かをやればやるほど負けるんです。
ちょくちょくは勝つんですけど、トータルしたら結局は負けになる事がほとんどでした。
最初の頃って
- どこでエントリーするのか、最適なエントリーポイントはどこか
- 損切り・利確ポイントはどこにするのか
- リスクリワードはどれぐらいが理想なのか
- ラインはどこに引くのか、どこで反発or抜けを狙うのか
などなど「◯◯をする」的な内容をいっぱい勉強しますよね?しませんかね?
少なくともFXを始めた頃の僕は、主にそのような内容を勉強しながら無駄に負けまくってましたw
上に書いた内容はFXトレードにおいて非常に重要ではありますが
「無駄に負けないこと」
に重点を置くと少し違ってきます。
ここで大事なのが「◯◯をしない」的な考え方になります。
「◯◯しない」で無駄な負けトレードを減らす事ができる
「負けない」と考えると難しく感じますので考え方を変えます。
「◯◯をしない」ってのは「◯◯をする」よりも確実に簡単です。
なんせ、やらなければ良いんです。
難しい事を考えたり実行する必要はありません。
無でいいんです、こんな簡単なことはありません。
けど、アレもしない!コレもしない!みたいに、たくさんの禁止事項を作ってしまうと知らぬ間にやってしまうんですよね、初心者だし下手くそだから、、、
なのでとりあえず1つだけ「◯◯をしない」を決めてしまいます。
咄嗟の判断でエントリーしない
もうコレに尽きます。
僕が今まで経験してきた無駄な負けトレードは、圧倒的に「咄嗟の判断でエントリーした時」に多く見られました。
よくよく考えて見ると、自分は初心者で負けが多いトレーダーなんです。
「その時」の判断でエントリーしても上手く儲けれる可能性は低いんです。
っていうか負けまくりました。
以下に、実際に僕がこれまでしてきた咄嗟の判断でのエントリーの例を紹介します。
朝や仕事終わりにチャートを見てエントリー→負ける
ふとチャートを見た時に
- 水平線を上抜けした
- トレンドラインを割った
など、自分の考えるエントリーポイントに差し掛かかり、今にも動き出しそうな時があります。
ここで「あっ!?これはチャンス!!」ってな感じでエントリーすると、まず負けます。
エントリー後、思った通りの値動きをする時もあります。
が、クローズポイントをキッチリと決めれてないので戻されて損切りでフィニッシュがほとんどでした。
さっきまで持ってたポジションを損切り後、再度エントリー→負ける
これが特大ダメージの無駄な負けトレードでした。
とあるラインで反発を狙ってロングしていたとします。
ストップ損切りはライン割れです。
ここで
- ラインを割られて損切り後、下ヒゲを作って急上昇し始める
- ラインを割られて損切り後、まだまだ下がっていく
こうなった時に
「憎たらしいヒゲに損切りさせられた!もっかいロングや!」
「これは一気に落ちる!ドテンショートや!」
などと考えてエントリーしようものなら、損切り後にもう1度負けます。
1度や2度で済まない事も多々あります。(ポジポジ病を発症)
たまに上手く行く時があるっちゃあるのですが、上に書いたのと同じようにクローズポイントが想定されてないのでナイストレードになる事が少ないです。
また、このパターンは利確後にもよくありました。
ポジションをクローズした後は、その後の値動きによって再度エントリーしたくなる場合がありますが、やめておいた方が良いです。
後で後悔する事の方が多かったです。
急な上昇や下落に飛びのろうとしてエントリー→負ける
チャートがヨコヨコで長い間動かなかったが、急に動き出した時などです。
「この流れに乗り遅れたら置いていかれる!」
などと考えて急いでエントリーしたら見事に反転されて負けます。
マジで相場は初心者の思いつきエントリーとは逆に動きます。
もしも、思いつきエントリーと同じ方向に動いたとしても、上手く利確できずに結局負けます。
うかつにエントリーすると殺られます。
※自分ルールが確立されていて上記のやり方で勝ててるなら全く問題ない
「咄嗟の判断でエントリーしない」はFXトレードで現在負けている方に対して当てはまると考えてます。
勝てている方はその判断(エントリー&クローズ)が正しいという事なのでそのままの勢いでガンガン利益を積み重ねて下さい。(むしろ教えて下さいw)
敵は非常に強いので甘く見てはいけない
※ここからは僕の偏った考えになります
「敵」と書いてますが、これはチャートの先にいる他のトレーダーさん達です。
FXは自分1人で相場と戦っているような感覚になりますが、結局は他のトレーダーさん達とのお金の奪い合いです。
Twitterのタイムラインとかで
上級者トレーダーさんの
「ほい、ここでロング→爆益!!」
的なツイートを見ると、自分でも簡単に勝てそうな気がしますがアレは錯覚です。
彼らは簡単にエントリーしてるように見えて、ちゃんと考えた上でそのポイントまで待ってからエントリーしてますし、次に動いた後のクローズポイントもちゃんと考えてます。
アレは勉強&実践を繰り返してきた上級者トレーダーさんがやるから簡単そうに出来るんです。
初心者の自分も同じように出来るなんて考えてはいけません。
咄嗟の判断でのエントリーをせずに「次」で勝負する
ここまで無駄に負けない為の事ばかり書いてきましたが、これだけだと「トレードをしない」とほぼ変わりません。
トレードをしなければ絶対に負ける事はありませんが、絶対に勝つ事もありませんので流石にコレはマズイです。
なので僕は、咄嗟の判断でエントリーしたい気持ちを抑えて
「この後どう動くかを予想して、その先のポイントに指値を置く」
という方法でのエントリーをしてます。
これには
- 咄嗟の判断でのエントリーによる無駄な負けを1つ潰せる
- 焦らずゆっくりとこの後の動きを考える事ができる
というメリットがあります。
が、以下のように上手くいかない場合も多いです。
咄嗟の判断が正しくて、もしエントリーしてたら利益があったのに!
エントリーを我慢したのはいいものの、その後自分の思った方向にチャートが動いてしまうと
「くそ!エントリーしとけば良かった!」
と後悔する事があるかと思います。
そんな時は
「次にこう動いたら、このポイントでエントリーしよう」
と気持ちを切り替えて次の展開を考えましょう。
大丈夫です、負けた訳ではないので全く問題ありません。
指値が全然刺さらない!
次の展開を予測して指値を置いてみたものの、全く指値が刺さらない事も多々あります。
「これじゃ全然エントリーできんぞ!」
と思いがちですが、指値が刺さらないという事はチャートが自分の予測と違う動きをしているという事です。
もしもエントリーしてたら負けてます。
ココで無理に指値を近づけたりはせず
- なぜ予測と違う動きをしたのか?
- 次の展開はどうなるのか?
を考えつつ指値ポイントを変えていきましょう。
大丈夫です、まだ負けてませんので全く問題ありません。
指値が刺さったけど、その後思った通りに動かなくて負けた!!
次の展開を必死で予測して、ようやく指値が刺さったとしても、その後の値動きによっては負ける事も多々あります。
この時にこそ
「今回のエントリーの何が駄目だったのか、次はどうすべきか」
を考えて次の予測へと進みましょう。
負けは負けですが、思いつきエントリーで負けた訳ではなく、自分の中で考え抜いたエントリーで負けたのでコレは仕方ありません。
ココでの失敗をしっかりと次に活かしましょう。
【まとめ】
長々と書いてきましたが、単純に書くと
「負けが続いてる時は一旦待て」
って事ですね。
FXでは
- すぐにポジションを持たずに「待つ」
- 自分の得意なカタチまで「待つ」
- 勝てるタイミングまで「待つ」
などなど「待つ」という事が非常に重要です。
ですが、負けまくってた頃の僕は
- 「待つ」って言ってもどれぐらい「待つ」の?
- 得意なカタチなんて無いぞ…
- 待ってばかりじゃ勝てないやん!
という考えから、無駄な負けトレードを繰り返していました。
が、「咄嗟の判断でエントリーしない」を意識してからは負けトレードの数が激減しました。
というか、トータルで勝ってます。(大した勝ちではないですがw)
負けが続いていて、もう何をしていいかわからないトレーダーさんは
「咄嗟の判断でエントリーしない」
を意識して、勝つことよりも負けないことを考えてみてはいかがでしょうか?
以上です、ありがとうございました。
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)の口座開設手順・ボーナス受け取り手順などを詳しく解説します
お疲れ様です、Rinです。
今回は僕が利用している海外FX業者の
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のメリット&デメリット・口座開設手順・ボーナス受け取り手順・MT4のダウンロード・口座設定(ログイン)方法などを書かせて頂きます。
お得なボーナスクレジットや追証無しなどのメリットがたくさんあるFX業者ですので、まだ口座開設をしていない方はこの機会に開設してみてはいかかでしょうか?
すぐに口座開設する方はコチラから▼
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
それではよろしくお願いします。
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)とは?
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)の特徴・大手海外FX業者との比較
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のメリット
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のデメリット
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)の口座開設手順・ボーナス受け取り手順
- 「MT4」のダウンロード・口座設定(ログイン)方法
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)で口座開設ボーナスを使ってFXトレードしよう!
- まとめ
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)とは?
FRONTIER Tradingは2019年2月にサービスを開始した海外FX業者です。
海外とは言いますが、経営は日本人が行なっており、問い合わせやサポートなども日本語に対応しています。
また、豪華な口座開設ボーナス・海外FX業者としてはスプレッドが狭い方・追証なし(ゼロカットシステム)・入出金無料(出金は月1回まで)などなど、利用者にとってありがたい点が多数あるFX業者です。
何らかのご縁でこの記事に辿り着いて頂けた方には、良い面も悪い面もしっかりと理解してもらえると嬉しいです。
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)の特徴・大手海外FX業者との比較
FRONTIER Tradingの特徴を大手海外FX業者のXMと比較するとこのようになります。
運営期間の短さや取引銘柄の種類ではXMに劣るものの、レバレッジ倍率やスプレッドの狭さなど優れている部分もあります。
少し注意しなければいけない点はありますが、上手く利用できれば非常に使いやすい海外FX業者だと言えます。
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のメリット
FRONTIER Tradingを利用する上でのメリットを解説します。
利用する上で凄くありがたい点と、少し注意しなければならない点がありますので詳しく書いていきます。
各項目の※印に注意点を書いてますのでよく読んで頂きたいです。
口座開設ボーナスが貰えて自己資金ゼロでトレードが可能
なんと言っても素晴らしいのがボーナスキャンペーンです。
現在は新規口座を開設することで5000円分のボーナスクレジットが貰えます。
「FXに挑戦したいけど資金がない」
「負けてお金が減るのは嫌だ」
という方でも、ボーナスクレジットを貰ってからトレードを始めれば、自己資金ゼロでFXを始める事が可能です。
※口座開設ボーナスを貰う為には下記の3つの本人確認書類を提出する必要があります
- 身分証明証
- 住所証明書
- 身分証明証と本人が一緒に写ってる写真
これらについては後で「FRONTIER Tradingの口座開設手順・開設ボーナス受け取り手順」で詳しく解説させて頂きます
※ボーナスクレジットは出金できません
※ボーナスクレジットを使って得た利益は出金できますが、出金した時にボーナスクレジットは無くなるので注意が必要です
入金時にボーナスが貰えるので資金力がUP
FRONTIER Tradingの口座にお金を入金すると金額に対してのボーナスが付与されます。
現在は入金額の100%分のボーナスクレジットが貰えます。
例えば5万円を入金した場合
5万円(入金)+5万円(100%ボーナス)=10万円
を自己資金としてトレードできます。
トレードをする上で資金が多いに越した事はないのでこれは素晴らしいメリットです。
※100%ボーナスの限度額は10万円です
※運営実績が短く信用面での不安がある為、高額の入金は控えた方が良いかもしれません
ゼロカットシステムで追証(借金)がない
FXと言えば
「急激な値動きで損失が自己資金を上回ってしまい、追証による借金を背負ってしまった」
みたいな話を聞く事があります。
が、FRONTIER Tradingではゼロカットシステムのおかげで、自己資金を超える損失が出たとしても業者側で補填してくれます。
このシステムにより、もしも暴落や暴騰に巻き込まれて大きな損失を出したとしても、借金を背負ってしまう事はありません。
これはFXトレードをする上で本当にありがたいシステムです。
口座開設ボーナスと組み合わせると
自己資金ゼロ+借金リスクゼロの正真正銘のノーリスクでのFXトレードが可能となります。
おかげさまで、妻子持ちでお小遣いの少ないサラリーマンの僕でも安心してトレードができます。
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
レバレッジが1000倍なので少額の資金でトレードが可能
このレバレッジ1000倍のおかげで、少ない資金でのトレードが可能になります。
「レバレッジ1000倍」と聞くと、ちょっと危険なイメージがあるかもしれませんが、レバレッジそのものは危険ではありません。
「取引したい金額の1/1000の証拠金でトレードできる」
と考えればレバレッジ1000倍のありがたみがわかるかと思います。
※例えば自己資金5万円として全額分の注文(5000万円)をするのは危険だと考えます
これはレバレッジ以前に資金管理面に問題があります
証拠金維持率をしっかりと考えてトレードするようにしましょう
スプレッドが他の海外FX業者に比べて狭い
FXトレードをする上で、スプレッドは狭い方がトレーダーにとっては嬉しいですよね?
上の比較表にも書きましたが、ドル円の平均スプレッドを大手海外FX業者のXMと比較してみると
FRONTIER Tradingは1.2pips
業界大手のXMは1.6pips
となっており、FRONTIER Tradingのスプレッドが狭い事がわかります。
スプレッドはできるだけ狭い業者でトレードする方がお得ですので、コレは利用者にとってはありがたい点です。
国内業者であるSBIFXなどは0.27pips/ドル円と最狭スプレッドを謳ってますので流石に敵いませんw
が、国内業者はレバレッジ倍率が低い・ゼロカットシステムが無いなど、他の特徴も考えると微妙な点があったりします。
※スプレッドは変動しますのでトレードをする前に現在のスプレッドを確認する事を忘れないようにしましょう
※早朝や休み明けなどはスプレッドが広くなってる事が多いので注意が必要です
日本語サポートに完全対応
「海外の業者はなんだか不安」
「やっぱり国内の業者の方が安心」
との考えがあるかもしれません。
が、FRONTIER Tradingは日本人が経営する海外に拠点があるFX業者です。
なので日本人スタッフが多く、問い合わせメールも日本語で問題ありません。
もしも何らかのトラブルがあった場合でも、日本語でやり取りできる点が安心です。
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のデメリット
続いて、FRONTIER Tradingを利用する上でのデメリットについて解説します。
こちらも詳しく書きますのでしっかりと理解して頂ければと思います。
運営期間(実績)が短いので信用面での不安がある
FRONTIER Tradingの運営開始は2019年2月となっており、まだまだ実績が少ないFX業者です。
コレに対し、業界大手のXMの運営開始は2009年で10年以上の実績と信頼があります。
運営実績が少ないと、どうしても信用面での不安が出てきます。
以上の理由から、FRONTIER Tradingではいきなり高額なお金を入金せず、口座開設ボーナスを使ってトレードするなど、様子を見ながら取引する方が良いと考えます。
取り扱ってる通貨ペアが大手業者に比べて少ない
FRONTIER Tradingでトレード可能な銘柄は「通貨33種・貴金属2種」です。
XMの「通貨57種・貴金属4種・CFD銘柄42種」と比較すると、圧倒的に少ないです。
とは言え、主要な通貨ペアは揃っていますのでトレードする上で困るという方は少ないと考えます。
「もっとたくさんの銘柄でトレードしたい!」
という方にはXMをオススメします。
10ロット以上のポジションを持つ時はサポートに事前連絡が必要
海外FX業者では通例のようですが、大口のポジションでトレードする場合はサポートに事前に連絡が必要です。
事前連絡なしにトレードしてしまうと、最悪の場合は違反行為と見なされて口座凍結で出金できなくなる可能性があります。
大きなポジションを持つトレーダーの方は、必ず事前連絡を入れるようにしましょう。
2回以上/月の出金は手数料がかかる
FRONTIER Tradingでは月に2回以上の出金には手数料が発生します。
「利益分はこまめに出金したい」
と考える方には痛い内容となってしまいます。
なので、資金管理をキッチリと行い、出金は月に1回までにして手数料を発生させないように上手に利用しましょう。
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)の口座開設手順・ボーナス受け取り手順
ここからはFRONTIER Tradingの口座開設手順・ボーナス受け取り手順を解説していきます。
おおまかな流れとしては
- 口座開設手続き(各項目を選択or入力)
- ボーナス受け取り手続き(個人情報を選択or入力+本人確認書類の提出)
となります。
実際の画像を使いながら出来るだけわかりやすく解説していきますので、よろしくお願いします。
FRONTIER Tradingで口座開設&ボーナス受け取り
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
口座開設手順
口座開設は非常に簡単な内容で、2〜3分もあれば完了します。
まずはFRONTIER Trading公式HPへ行きます。
↑赤枠で囲っている「口座開設」をクリックします。
↑ここで各項目を選択または入力していきます。
各項目は英数字入力となります。
①口座タイプ:日本円口座(オールインワン)を選択
②口座区分:個人口座にチェック
③お名前:自分の名前を入力
例)大和太郎(やまとたろう)さんの場合、名前(名)Taro 名前(性)Yamato
④メールアドレス:メールアドレスを入力
⑤パスワード:パスワードを入力
⑥「私はロボットではありません」にチェック
⑦「口座開設」をクリック
以上で口座開設手続きは終了です。
まもなく、先ほど入力したメールアドレス宛てに口座開設完了メールが届きます。
↑の中の
- 黄枠で囲った部分がマイページへのログイン情報
- 緑枠で囲った部分がFXトレードアプリのMT4へのログイン情報
となってます。
どちらも忘れないようにメモするなり、スクリーンショットを撮るなりして大切に保管しましょう。
※もしかしたら、何らかの不具合で口座開設完了メールが届かない場合があるかもしれませんが、その場合でも大丈夫ですので手続きを進めます。
口座開設ボーナス受け取り手順
続いて口座開設ボーナスを受け取るために
- 個人情報の登録
- 本人確認書類の提出
を行います。
↑FRONTIER Trading公式HPの右上の赤枠で囲ってる「マイページ(ログイン)」をクリックします。
↑ログイン画面で
①メールアドレス:口座開設時に登録したメールアドレスを入力
②パスワード:口座開設時に登録したパスワードを入力
さきほど届いた口座開設完了メールの黄枠部分です(コレ↓の黄枠内)
※もしメールが届いてなくても口座開設が完了していれば、開設時に入力したメールアドレスとパスワードでログインできます。
↑ログイン後、画面左上の赤枠で囲ってる部分「お客様情報」から「個人情報登録」をクリックします。
↑ここで各項目を選択または入力していきます。
各項目は英数字入力となります。
①口座区分:口座開設時にチェックした口座区分を選択
②個人情報:「名前」「生年月日」「電話番号」を入力または選択
③住所:「移住地」「郵便番号」「都道府県」「市区町村」「町名・番地」「建物名・マンション名・部屋番号」を入力または選択
④「更新」をクリック
続いて下へスクロールして本人確認書類の提出を行います。
↑①②③に赤枠内で指定された本人確認書類の画像データを選択して④のアップロードをクリックで完了です。
本人確認書類はコチラ▼
①身分証明証(運転免許証、パスポートなど)のコピー
②住所証明書(発行日より3ヶ月以内のもの)
※公共料金領収書、クレジットカード会社や携帯電話会社の請求書、有効期限内の健康保険証など【ご登録者のお名前と住所が記載された書類】等
③身分証明証と本人が一緒に写っている大きく鮮明な写真、または大きく鮮明な画像
以上3点が必要。
※パスポートの場合は住所記載ページも提出が必要となります。
※身分証明証に記載の住所と住所証明書に記載の住所は、同一でなければなりません。
また、 身分証明証は、期限内のものとし、住所証明書は、発行から3カ月以内のものとします。
住所証明書をお持ちでない場合は、 住民票でも構いません。(FRONTIER Trading公式HPより引用)
参考までに僕は
①運転免許証をスマホカメラで撮影
②携帯電話の料金請求書をスマホカメラで撮影
③運転免許証を顔の近くで持ってスマホカメラで自撮り(ちょっと恥ずかしい)
した写真データをアップロードしました。
以上で口座開設ボーナスの受け取り手続きは完了です。
「MT4」のダウンロード・口座設定(ログイン)方法
口座開設・ボーナス受け取り手続きが完了したらいよいよFXトレードが可能です。
ここからは
- 「MT4」のダウンロード
- 「MT4」の口座設定(ログイン)方法
について解説していきます。
「MT4」のダウンロード
FRONTIER TradingでのFXトレードは「MetaTrader4(MT4)」というアプリをダウンロードして行います。
このアプリのおかげでスマホでのFXトレードが簡単にできます。
非常に使いやすいトレードアプリですのでこちら▼でダウンロードしましょう。
【MT4のダウンロード】

「MT4」の口座設定(ログイン)方法
MT4のダウンロードが完了したら、MT4からFrontier Tradingの口座へログインします。
文章で書くとなにやら良くわかりませんが、やる事は簡単ですので大丈夫です。
まずはさきほどダウンロードしたMT4を実行します。
↑画面右下の赤枠部分「設定」をタップします。
↑設定画面で赤枠部分「新規口座」をタップします。
↑新規口座画面で赤枠部分「既存のアカウントにログイン」をタップします。
↑サーバ選択画面で「会社名またはサーバ名を入力」と書いてある検索バーに「FRONTIER」と入力していくと、下にいくつか候補が出てきますので自分のサーバを選択します。
続いてログイン画面で
①ログイン名を入力
②パスワードを入力
で完了です。
ここでは口座開設完了メールの緑枠内の情報を入力します。(このメールの緑枠内です↓)
※メールの「口座番号」がMT4の「ログイン名」になります。
【口座開設完了メールが届いていない場合】
何かしらの手違いでメールが届いていない場合、MT4のログイン情報がわかりませんのでFRONTIER Trading公式HPで確認が必要です。
↑ログイン後、画面左上の赤枠部分の「お客様情報」から「マイアカウント」をクリックします。
↑マイアカウントページの下の方にMT4のログイン情報があります。
緑枠で囲っている部分の
- サーバがMT4のサーバ選択
- ①の口座番号がMT4のログイン名
- ②の初期PasswordがMT4のパスワード
になりますのでそれぞれを入力します。
※手打ちで入力して上手くいかない場合はコピー&ペースト(貼り付け)しましょう。
以上でMT4の口座設定(ログイン)は完了です。
↑MT4画面で下の赤枠部分「トレード」をタップすると残高やクレジットが表示されます。
上の緑枠部分「クレジット」に口座開設ボーナスの金額が反映されれば受け取り完了となります。
(僕が口座開設した時は開設ボーナス20000円キャンペーン中でした)
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)で口座開設ボーナスを使ってFXトレードしよう!
口座開設ボーナスの受け取りが完了したら、あとは自分の好きなようにトレードしちゃいましょう。
もともとタダで頂いたお金みたいなものなので、デモトレードのような感覚で実際のトレードが出来ます。
大きめのロットで1発勝負に出るのも良し
小さめのロットでチマチマやるのも良し
ちなみに僕は小さめのロットでチマチマやってこんな感じですw
3月アタマぐらいから始めて1ヶ月でたったの+2125円、、、
出来ればココで大勝ちしている結果を載せて「ドヤァ」ってしたかったのですが、コレが実力ですので仕方ありませんw
しかしですよ?
+2125円とは言え、1ヶ月で+10%の利益と考えると決して馬鹿にはできません。
このままコツコツと増やしていければいずれは〇〇万円に、、、なればいいな。
しかも!
もともとの軍資金が0円なので、もしも全額負けたとしてもプラマイゼロです。
精神的には痛いですが、財布的には全く痛くありません。
とりあえずは+20000円を目標にコツコツとやっていきたいと思いますw
まとめ
以上、FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のメリット&デメリット・口座開設手順・ボーナス受け取り手順・MT4のダウンロード・口座設定(ログイン)方法の解説でした。
FRONTIER Tradingでは口座開設ボーナスとゼロカットシステムのおかげで、誰でもノーリスクでFXトレードが始められるのが最大のメリットと考えます。
しかし、運営期間が非常に短く信用が無いというデメリットがあるのも事実です。
利用する場合はデメリットをしっかりと理解する事が大切です。
投資は自己責任で、自分の資産は自分で守る事を忘れずに、上手に利用していきましょう。
何度も言いますが、いきなり高額を入金する事は控えて、まずはボーナスクレジットや少額の入金(+100%ボーナス)を使ってトレードする事をオススメします。
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
以上です、最後までお読み頂きありがとうございました。
【為替FX】FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)でトレードしてみたので簡単に紹介します
お疲れ様です、Rinです。
3月度から「為替FXでお小遣いを増やす!」という事に挑戦しております。
いくつかの海外FX業者で口座を作って取引しているのですが、今回はその内の1つの「FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)」の簡単な紹介とトレード記録を書かせて頂きます。
よろしくお願いします。
- FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)はどんな業者?
- 3/1〜12の為替FXトレード売買履歴(FRONTIER Trading)
- 為替FXのトレード方針
- 為替FXトレード記録-ポンド円(FRONTIER Trading)
- FRONTIER Tradingで貰える口座開設ボーナスは魅力的!貰えるものは貰おう!
FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)はどんな業者?
トレード記録がメインですのでここでは簡単に紹介します。
と言うか、FRONTIER Tradingの公式サイトを見ればだいたいの事は書いてますねw
メリットとしては
- 日本語完全サポート
- ボーナスキャンペーン開催(ココが超重要)
- 最大1000倍のレバレッジ率
- 安心の0カットシステム(ココも重要)
逆にデメリットとしては
- 設立して間もないFX業者なので実績がない
- 上記の為、信用が薄い(いきなり大事なお金を入金するのは危険?)
といったところです。
何やら色々と書いてますが、最大のメリットの口座開設ボーナスが欲しくて開設した訳でありますw
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
FRONTIER Tradingについての詳しい記事はコチラ▼
3/1〜12の為替FXトレード売買履歴(FRONTIER Trading)
下から順にです。
3/9に20000円の口座開設ボーナスを頂いてから小ロットでちょこちょこトレードしていて、今のところはなんとか勝ってます。
いつもならこの辺から勝ちを欲しがってポジポジしたり、根拠の薄いエントリーをしたりして資金を溶かしますw
今回はそうならないように、焦らずゆっくりとトレードしていきたいです。
為替FXのトレード方針
為替FXを始めてからビットコインFXを触ってた頃よりも大きな時間足を見てエントリーするようになりました。
bitFlyerとは違ってスプレッドがあるので細かくトレードすると損な気がするからですw
簡単に書くと
- 4時間足で現在のトレンドを確認
- 次に上か下かどちらを狙うかを決める
- 1時間足でフィボナッチやらトレンドラインを目安にエントリー
という流れになります。
実際のチャートで見てみます。
【ポンド円】4時間足チャート▼
- 4時間足は青平行チャネルライン内で上げトレンドかな?
- 矢印部の反発上げでここから再度上を目指すっぽいのでロングを狙おう
- 1時間足で矢印部の上げにフィボナッチを引いて押し目を待つ
ってな感じです。
為替FXトレード記録-ポンド円(FRONTIER Trading)
それでは上の方針を基にした実際のトレード記録を書かせて頂きます。
※履歴に表示されるトレード時間は日本時間と7時間ほどズレるようです
3/12-ポンド円-ロング(+50pips)
【エントリー根拠】
青トレンドラインからの反発上げ後の押し目の最終ラインを狙う(赤水平線)
【ストップ損切り】
赤水平線割れ
【利確目安】
1つ上のオレンジ水平線
【結果】
押し目最終ラインと想定した赤水平線の指値ロングが絶妙なポイントで刺さる、ガチのヒゲ先。
が、リアルタイムでチャートを見てると下落の勢いが凄まじく
「少し戻ってまた下げるかも…」
という恐怖から早々に利確してしまい、ヒゲ戻し分の利益しか取れなかった。
ヒゲ戻し分だけとは言え+50pipsである。
下手くそがこんなに取れるなんて出来過ぎだ!と自分に言い聞かせてどんどん上がっていくチャートを見ながら号泣。
利確が上手かったら200pips以上取れたんちゃうんか、、、
ロットは精神的にキツくない量でやってますw
FRONTIER Tradingで貰える口座開設ボーナスは魅力的!貰えるものは貰おう!
このような感じで、まぁ楽しく(?)為替FXをやってます。
僕はお小遣い制サラリーマンなので情けない話、自由に使えるお金があまりありません。
Twitterで為替FXのトレードツイートを見て自分もやりたかったのですが、ビットコインFXも触ってるので軍資金がありませんでした。
そんな時に「FX&競馬の師匠」のじなんぼーさんから口座開設ボーナスの事を教えてもらい、すぐ飛び付いて今に至るという感じですw
僕と同じような
- 為替FXやってみたいけど軍資金が無い!
- 貰えるもんはとりあえず貰う!
という方々、口座開設ボーナスをもらって自分のお金は使わずに為替FXにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?(ゲスい考えでスミマセン)
(口座開設ボーナス5000円&入金+100%ボーナス)
ただ、口座開設ボーナスを貰うには下記の3つの本人確認書類の提出が必要です。
- 身分証明証(免許証など)
- 住所証明書(公共料金の請求書など)
- 身分証明証と本人が一緒に写っている写真
スムーズにボーナスを受け取りたい場合は書類の準備をしてから口座開設手続きをする方が良いかもしれませんね。
その間に口座開設ボーナス10000円や20000円キャンペーンが開催されるかもしれませんし、急がないのであればタイミングを待ってみても良いかもしれませんw
※投資は自己責任でお願いします!
以上、FRONTIER Trading(フロンティアトレーディング)のトレード記録と簡単な紹介でした。
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
【ビットコインFX】懲りもせずポジポジ病で負けまくったワイ、なかなか成長できない【2月度分析】
お疲れ様です、Rinです。
前回に引き続き、1ヶ月間のトレード分析記事を書かせて頂きます。
今回はポジションを握り続けたり、すぐ手放したり、ポジポジしたりとトレードのやり方がコロコロと変わった2月度トレードの分析となります。
よろしくお願いします。
分析の基になる【まとめ記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】僕のようにメンタルが弱いとトレードにこのような悪影響を及ぼします【2月度まとめ】
前回の【分析記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】利益が出たら即利確した月と目標ラインまで利確を我慢した月のトレード結果を比較してみた【1月度分析】
- 月次損益・トレード数・勝敗数・勝率
- ポジポジしなかった月(1月度)とポジポジした月(2月度)のトレードを比較する
- 【2月度分析】ポジポジ病はどのように発症するのか?発症させない為には?
- 【まとめ】ポジポジ病を発症した2月度のトレードを振り返ってみて
月次損益・トレード数・勝敗数・勝率
これまで同様に月次損益・トレード数・勝敗数・勝率をまとめます。
今月度は成績が良くないのでまとめるのが楽しくないですね、、、
まとめたのがコチラ▼
月次損益
月次損益は久しぶりのマイナスとなりました。
お小遣いを増やす為にやってるのに減らしてしまうとは何事でしょうか!
「1ヶ月間ノーポジの方がマシだった」という事実がキツいですね。
トレード数
トレード数は22となり、前月よりも倍増しています。
原因は後ほど詳しく書きますが、ポジポジ病によるものです、、、
勝敗数・勝率
勝敗数は5勝17敗、勝率は22.7%と散々な結果となりました。
数ヶ月前(約80%)と比べると、とんでもない数字となってます。
ロング/ショートの数・勝敗数・勝率
ロングは13回で3勝10敗、ショートは9回で2勝7敗となり、こちらも散々な結果となってます。
ポジポジしなかった月(1月度)とポジポジした月(2月度)のトレードを比較する
ポジポジ病を発症するのとしないのとでは、コレぐらいトレード結果に差が出てきます。
比較したのがコチラ▼
小さな値幅での負けトレードがいっぱいで合計すると結構な金額に…
1月度に比べて2月度は小さな値幅での負けトレードが圧倒的に多くなってます。(赤色ハイライト部分)
負けトレードの値幅が小さいのは悪い事ではありません。
が、これだけ負ければ例え1000幅と言えども、かなり大きな損失になりますのでかなり痛いです。
最初は小さく負ける→小さな負けを取り戻そうとエントリーする→また負ける→負けを取り戻そうとry→
の無限ループに陥ってポジポジ病の完成です。
大きめの値幅での勝ちトレードで反撃したとしても焼け石に水
僕にしては珍しく+9000幅での勝ちトレードがあります。(青色ハイライト部分)
が、大量の-1000幅の山にかき消されて終わってみれば結局月次マイナスとなってしまいました。
「たかが1000幅、されど1000幅」を痛感させられますね、、、
【2月度分析】ポジポジ病はどのように発症するのか?発症させない為には?
僕の場合、ポジポジ病は何かしら精神状態(メンタル)がおかしい時に発症します。
少々負けたとしても、落ち着いて余裕のあるトレードを続ける必要があります。
2月度トレードの値幅まとめ▼
少し負けたからと言って焦る必要はない
ポジポジ病による損失合計は約-10000幅です。(赤色ハイライト部分の大半)
2月度のトレードを振り返ってみると、僕がポジポジし始めた段階での月次損益は-2500でした。
ポジポジ病を発症した時のトレード記録▼
【ビットコインFX】ポジポジしたら勝てないって何度も言ってるでしょ!!【2/14〜16】
- 月次プラ転が目の前!
- 前回のトレードが上手くいって調子に乗る!
などのしょーもない理由からポジポジしてしまい、結局は損失を膨らますという事態に繋がります。
改めて振り返ってみると、-2500程度の負けで何をそんなに焦っていたのか自分でも理解できません、、、
正しいルール通りにトレードを続けていれば自然と月次プラスになる…ハズ!
これは結果論ではありますが、ポジポジ病による損失(約-10000)が無ければ結果的に月次プラスで2月度を終えれていた事になります。
余計な事はせず、ドッシリと構えてルール通りにトレード出来ていれば、結果はついてくるハズです。(トレードルールが正しければですがw)
今までやってきた自分のトレードに自信を持って続けていく事が大切ってことですね!
【まとめ】ポジポジ病を発症した2月度のトレードを振り返ってみて
なんというか、、、
「馬鹿な事をしてしまったなぁ」
という感想しか出てきませんw
簡単に箇条書きにすると
- 勝率が激減する
- 小さな負けトレードを量産
- 少しぐらい負けても焦る必要はない
- 焦ってポジポジすると少しの負けで済まない
- ポジポジさえしなければ月次プラ転の可能性もある
こんなところですかね、、、
幸いにも、グダグダなトレードを続けた割に-4000程度の月次マイナスで済んでいます。
ここら辺でしっかりと踏みとどまって、再度月次プラスを積み重ねていけるように頑張らねばなりませんね。
皆さま、ポジポジ病には充分ご注意下さい。
以上です、ありがとうございました。
【ビットコインFX】利益が出たら即利確した月と目標ラインまで利確を我慢した月のトレード結果を比較してみた【1月度分析】
お疲れ様です、Rinです。
2019年に入ってから月のトレード分析をサボってましたので、遅れながらも1月度の分析記事を書かせて頂きます。
よろしくお願いします。
分析の基になる【まとめ記事】はこちら▼
【ビットコインFX】利確を我慢&フィボナッチを使い始めた結果【1月度まとめ】
前回の【分析記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】勝率重視のトレードを続けてみてわかった事【12月度分析】
- 月次損益・トレード数・勝敗数・勝率
- 利益が出たら即利確した12月度と、目標ラインまで利確を我慢した1月度のトレード結果を比較する
- 負けトレードの値幅も一緒に大きくしちゃイカン!
- 【まとめ】利益が出たら即利確→目標ラインまで利確を我慢してみた結果
月次損益・トレード数・勝敗数・勝率
恒例(?)になってます、月次損益・トレード数・勝敗数・勝率を月別でまとめます。
1月度はこれまでの「利益が出たら即利確」のトレードスタイルをやめ、「自分の決めた目標ラインまで利確を我慢」のスタイルに挑戦してみました。
それにより、今までとは大きく違った数値が並んでます。
まとめたのがコチラ▼
月次損益
1月度の月次損益は+4401となり、前月(12月度)に比べて大幅に減少しました。
と言っても、12月度は+30000幅ぐらいのラッキーパンチがありましたので、それを除けば少し減ったぐらいの損益となります。
トレード数
トレード数は12月度と比べて約半分になりました。
「目標ラインまで利確を我慢する」という事から自然とポジションを持ってる時間が長くなり、エントリー回数が減ったと考えられます。
勝敗数・勝率
勝敗数は7勝5敗、勝率が58.3%となりました。
過去3ヵ月の勝率(約80%)と比べると30%近く下がりました。
「利益が出たら即利確」をやめた事が原因だと思われます。
勝率が下がっても、勝ちトレード時にキッチリとした値幅での利益を出せていれば問題ないのですが、、、
ロング/ショートの数・勝敗数・値幅
ロングが3回、ショートが9回と圧倒的にショートが多くなりました。
特に何か考えがあってこうなった訳ではありません。
価格が下がる事に慣れすぎてショート脳になっているのでしょうかw
利益が出たら即利確した12月度と、目標ラインまで利確を我慢した1月度のトレード結果を比較する
トレードスタイルが大きく変わったので、12月度と1月度を比較してみます。
比較したのががコチラ▼
小さな値幅(1000幅)でのトレードが減った
12月度は1000幅でのトレードが多数ありますが、1月度にはほとんどありません。(青色ハイライト部分)
利確を我慢した事により、小さな値幅でチキン利確してしまうトレードが抑えられています。
我慢しきれていないトレードもありますがw
それなりの値幅(3000〜6000幅)でのトレードが増えた
12月度ではあまり見られなかった値幅(3000〜6000)あたりのトレードが増えています。(緑色ハイライト部分)
勝ちトレードの値幅が大きくなるのは良いのですが、同時に負けトレードの値幅も大きくなっているのは問題ですね、、、
負けトレードの値幅も一緒に大きくしちゃイカン!
更に1月度のトレードについて突っ込んで見ていきます。
1月度トレードの値幅まとめ▼
小さな値幅での利確を我慢してそれなりの値幅での勝ちトレードが増えたのは非常に良い事です。(青色ハイライト部分)
が、同時に負けトレードの値幅も大きくなってます。(赤色ハイライト部分)
これでは損小利小→損大利大になっただけで全く意味がありません。
負けトレードは今まで通り、最小限に抑えないと月の利益が増えません。
原因
負けトレードが増えた原因としては
- 今まで「利益が出たら即利確」していたお陰で表に出てなかった負けエントリーが顔を出してきた
と考えられます。
チキン利確は利益は少ないものの、損失を防ぐという視点で見ると優秀なのかもしれませんね。
対策
負けトレードを増やさない対策として
- もう一度チキン利確スタイルに戻す
という方法があります。
が、ここでチキン利確スタイルに戻ってしまっては目標である損小利大のトレードは実現できませんので別方法を考えますてみます。
思い付くのは
- それなりに利益が乗ってきたら建値にストップ損切りを移動させる
という方法です。
僕の建値は損切りとなる根拠が薄い事が多く「建値ストップにしていなければ勝ってたのに、、、」という経験からあまり好きじゃないんですよね。(知らんがな)
が、勝つ事よりも出来る限り損失を少なくする為にも今後は「損切りラインを建値に移動する」を多用していこうと思います。
【まとめ】利益が出たら即利確→目標ラインまで利確を我慢してみた結果
ダラダラと長引いてますのでまとめてみます。
- 小さな値幅のトレードが減ってそれなりの値幅のトレードが増えた
- 勝ちトレードの値幅が大きくなったが負けトレードの値幅も大きくなった
- 損小利小が損大利大になった
- 負けトレードの損失は最小限にする事を忘れてはならない
こんな感じの事がわかりました。
この結果を踏まえて、今後のトレードを改善していきたいです。
問題なのは、この1月度分析をしないままに2月度トレードを終えてしまった事です、、、
全く改善されないまま翌月度に挑むなんて無謀な事をしてしまいました。
次回はグダグダな2月度トレードの分析となります。
少し憂鬱ですが、アカンかった月こそキッチリと振り返って同じミスをしないように気をつけていきたいですね。
次回の【分析記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】懲りもせずポジポジ病で負けまくったワイ、なかなか成長できない【2月度分析】
以上です、最後まで読んで頂きありがとうございました。
【ビットコインFX】僕のようにメンタルが弱いとトレードにこのような悪影響を及ぼします【2月度まとめ】
お疲れ様です、Rinです。
FXトレードにおいて最も重要なモノは何でしょうか?
テクニカル?ファンダ?インジケータ?ローソク足?資金力?
いいえ、メンタルです。
自他共に認めるメンタルの弱さによって、グダグダとなった2月度が終了しましたので、1ヶ月分のトレード記録をまとめさせて頂きます。
前回【1月度まとめ記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】利確を我慢&フィボナッチを使い始めた結果【1月度まとめ】
久々に読み返してみるとこんな事が書いてありました↓
2月度の目標としては
- ドカンを喰らわない
- 利確を我慢する(利益を伸ばす)
この2つで進めていきたいと考えてます。
自分に合ったトレードスタイルを確立できるように、引き続き頑張っていきたいと思います。
さて、、、上手くいったのでしょうか。
少し長い記事になりますが、よろしくお願いします。
- 2月度ビットコインFXチャート
- 【2月度復習】メンタル面の弱さからグダグダなトレードをしてしまった1ヶ月を振り返る
- 2月度損益と値幅計算
- 【2月度分析】トレードの勝敗数・勝率・各エントリーの値幅などを調査
- まとめ
2月度ビットコインFXチャート
2月度のビットコイン価格はこれまでの下げタイムから一転して上げタイムに入りました。
と言っても、途中で10万急落→6万戻し上げ(1時間で)とかいう凶悪な動き方をしてますので単純に上げた訳ではないですが。
上げてくれるのは良いんですけど、ヨコヨコ→発作上げ!!→ヨコヨコ→発作下げ!!みたいな流れはどうにかならんものでしょうか、、、
ハッキリ言って触りたくないですw
【2月度復習】メンタル面の弱さからグダグダなトレードをしてしまった1ヶ月を振り返る
それでは1ヶ月のトレード記録を読み返してみます。
月初から月末まで、負けたり勝ったりする度におかしくなっていく僕のメンタルがよくわかります。
【ビットコインFX】握力全開で含み益ポジションを握り続けたらどうなる?【2/1〜4】
- お前は何がしたかったんだ?
- 含み益だからと言って何でもかんでも握れば良い、というものではない
月初めの1発目のトレードで「含み益を握り続ける→戻されて損切り」という負けトレードをやってしまいます。
せっかくの含み益が損失に、、、どこかで利確しておけば、、、
月の目標である「利確を我慢する」気持ちに黄信号が点灯してます。
【ビットコインFX】握力全開で含み益ポジションを握り続けたらどうなる?【2/1〜4】
【ビットコインFX】大事な事なので2回言います、含み益ポジションは程々で利確すべきです【2/4〜6】
- 含み益ポジションは程々で利確しましょう!
- 含み益は利確しない限り永遠に含み益のまま
再度含み益を握り続けるものの、前回と同じように戻されて損切りとなり完全に目標を見失います。
損切りが続き、「本当にこの方法でいいのか?いや、この方法ダメだわ」と弱気になってしまいます。
【ビットコインFX】大事な事なので2回言います、含み益ポジションは程々で利確すべきです【2/4〜6】
【ビットコインFX】トレードは勝つ事よりもまずは負けない事を考えるべきである【2/6〜9】
- 勝ち(特に大きな勝ち)を求めるばかりに負けを連発
- 大きく勝てない悔しさよりも負ける悔しさの方が何十倍も大きい
含み益を握っては失敗、再度握っては失敗を繰り返したことにより、まだ1週間しか経ってないのに完全に考えが変わってしまってます。
何かしらのソレっぽい理由を見つけて、「含み益は握り続けたらダメだ」と自分に言い聞かせ始めます。
メンタルが弱いというか、意志が弱いんでしょうね、、、
【ビットコインFX】トレードは勝つ事よりもまずは負けない事を考えるべきである【2/6〜9】
【ビットコインFX】利確ラインを直近の高値(安値)に設定する事のメリット・デメリット【2/10〜13】
- 直近の高値(安値)を確認しに行く動きを利用して利確できる
- 利益幅が小さい事がほとんど
もう完全に利確を我慢する事を忘れて細かく利確していく戦法に切り替わってます。
ここで少ないながらも利益が出るので余計タチが悪いですね。
損切りが続いていると、ちょっとの利益でも凄く嬉しく感じてしまうものです。
【ビットコインFX】利確ラインを直近の高値(安値)に設定する事のメリット・デメリット【2/10〜13】
【ビットコインFX】ポジポジしたら勝てないって何度も言ってるでしょ!!【2/14〜16】
- 値動きも小さいし、練習がてらトレードしてみっか!
- レンジ間で上下にポジポジしてしまい負けまくる
- 満足するか被害が大きくなるまで続けてしまう
前回のトレードで中途半端に勝ってしまったので調子に乗ってポジポジしてしまいます。
当然、結果は惨敗です、、、
ポジポジは駄目って何度も何度も言ったじゃないか。
【ビットコインFX】ポジポジしたら勝てないって何度も言ってるでしょ!!【2/14〜16】
【ビットコインFX】反省して含み益ポジションをほどほどで利確…したらメッチャ伸びるやないかーい!!【2/17〜28】
- 欲を出さずにソコソコの値幅で利確したが、そういう時に限って半端なく伸びて行く
- 握るのやめた途端に爆上げ
- 自分の中で利確のルールがハッキリと決まっていない
で、最終的にオチがつきます。
「含み益を握り続けて失敗したくない気持ちから素早く利確→その後爆発的に伸びる」
中途半端に握ったり手放したりするからこうなるんですよね、、、
【ビットコインFX】反省して含み益ポジションをほどほどで利確…したらメッチャ伸びるやないかーい!!【2/17〜28】
2月度損益と値幅計算
月次プラスとわかっていれば楽しい値幅計算になりますが、今月はグダグダでしたので全く楽しくありません。
凹みつつも計算したいと思います。
損益グラフ▼
値幅計算▼
2/1~4→-3631
2/4~6→-3620 (-1079,-2541)
2/6~9→+2048
2/10~13→+2630
2/14~16→-10187
2/17~18→+8620
2/19~27→0
2/28→-469
合計→-4609
プラスになったのは月初めに含み益を握ったほんの一瞬だけで後はひたすらマイナス街道を突き進む事となりました。
- 最初から最後まで握り続ける
- 最初から最後まで細かく利確する
- ポジポジしない
これらのうちのどれかを実行できていれば、なんやかんやで月次マイナスにはならなかったように感じます。
あーでもない、こーでもないはダメです。
というか、ポジポジ病での損失(-10187)さえなければ月次プラスだったのでは、、、
【2月度分析】トレードの勝敗数・勝率・各エントリーの値幅などを調査
2月度の【分析記事】はコチラ▼
【ビットコインFX】懲りもせずポジポジ病で負けまくったワイ、なかなか成長できない【2月度分析】
まとめ
2月度をザックリ書くと
- 含み益を握って失敗→ホンマに握ってええんか?(不安)
- 再度含み益を握って失敗→あかんわコレ(心折れる)
- 含み益を早めに利確→コッチのがええ感じやん!(調子に乗る)
- 調子に乗ってポジポジ→死亡
- 含み益を早めに利確後に爆上げ→握っとけば良かった、、、(疑心暗鬼)
こんな感じで自分で自分を振り回した1ヶ月となりました。
心折れるの早すぎやろ、、、
2回負けたぐらいで月の目標を諦めんなや、、、
ってかちょっと勝ったらすぐ調子に乗るのをやめろ、ポジポジすんな。
つくづくFXトレードにはメンタルが重要だと痛感させられました。
勝とうが負けようが何も感じないぐらいの鋼の心が必要ですね。
さて、3月度ですがビットコインFXは少し休憩して為替FXトレードについての記事を書いていこうと考えてます。
3月度の目標としては
- ドカンを喰らわない
- コツコツ利確
- ポジポジしない
この3つを達成できるように頑張りたいと思います。
もう大きな値幅は狙いません、やっぱ僕には無理です。
ってか、あの行為は精神的に良くないです。
皆様は僕のように勝った負けたで調子に乗ったり凹んだりせず、淡々とルールに従ってトレードを続けて下さいね。
以上です、ありがとうございました。
【ビットコインFX】反省して含み益ポジションをほどほどで利確…したらメッチャ伸びるやないかーい!!【2/17〜28】
お疲れ様です、ここ最近ブログの更新が遅れておりますRinです。
このままズルズルとサボり癖が付くといけないので、このへんでキッチリと更新したいと思います。
今回は含み益ポジションをいつまでも握らずそれなりの値幅で利確した結果、そのまま爆発的に伸びて行ってしまった悔しいトレードを紹介させて頂きます。
よろしくお願いします。
- 含み益ポジションを利確したら更に伸びる!
- 2/17〜28ビットコインFXチャート
- 2/17〜28の売買履歴
- 【復習】含み益ポジションをほどほどで利確したトレード
- 結局のところ、含み益ポジションは握るか利確するかどっちが良い?
- 2/17〜28損益
含み益ポジションを利確したら更に伸びる!
皆様も1度は経験があるのではないでしょうか?
「あー、もしあの時に利確してなかったら今頃◯◯万も勝ってるのに…」
的なアレです。
別れた彼女がその後超絶美人になっていたのと同じような感じですね、どうしようもありませんw
僕はココ最近、欲を出して含み益を握り続けて利確のタイミングを逃してしまい、最終的に損失になる事が多々ありました。
【ビットコインFX】握力全開で含み益ポジションを握り続けたらどうなる?【2/1〜4】
【ビットコインFX】大事な事なので2回言います、含み益ポジションは程々で利確すべきです【2/4〜6】
なので今回は欲を出さずにソコソコの値幅で利確したのですが、そういう時に限って半端なく伸びて行くんですよね、、、
2/17〜28ビットコインFXチャート
2月度後半のビットコイン価格は上がってはヨコヨコ、下がってはヨコヨコと見れば見るほど訳がわからない動きとなってます。
クッソ長いヒゲが無ければチャネル間で動いてるようにも見えますが、6万幅近くのヒゲってどうなの?って思いますw
今回のメイントレードは2/17,18で、こんな感じでフィボってました↓
2/17〜28の売買履歴
下から順にです。
1回目のトレードは
ロング→追加ロング1(分割)→追加ロング2→まとめて売り
2回目のトレードは
単純に予想が外れて損切り
となります。
この1回目のトレードが悔しいトレードとなります。
【復習】含み益ポジションをほどほどで利確したトレード
含み益を握り続けて何度も失敗したので、反省してソコソコ値幅で利確したトレードを振り返ります。
ロング1 (2/17,18)
【エントリー根拠】
フィボ下限の黒水平線(390500)が硬く、ここを割らない限りロングしようと考えた
【ストップ損切り】
黒水平線ちょい下の赤水平線
【利確目標】
黄水平線付近
【結果】
黒水平線が硬い、そろそろ上げタイムが来るのでは?との考えから1回目のロング。
チャートを見てない間に急上昇からの急下降で価格が戻ってきてたので2回目のロング。
「損切りラインの直前でナンピンしとけば、もしも損切りになってもあまり痛くないよね?」
って事で3回目のロング(指値が刺さった)
この3倍界王拳ロングが上手くハマり無事に利確目標に到達したので無理せず利確。
コレはコレで良かったのだが、その後の値動きを見るともったいなくてしょうがない。
その後の値動き↓
俺のエントリーとか利確とか超小せえwww
ついこの間まで頑張ってロング握って戻されて損切りとかしてたのにw
握るのやめた途端に爆上げwww
いや、マジで笑えないんですけど。
なんなんコレ。
ショート1 (2/28)
【エントリー根拠】
緑トレンドライン割れで下がると予想
【ストップ損切り】
赤トレンドライン抜け
【利確目標】
直近安値の青水平線
【結果】
こっちはコレと言って何も無い。
2月度最終日にプラ転を目指してトレードしてみたが、全く思うように動かないのでこの負けトレード1回で手仕舞い。
もうポジポジ病で損失を増やす訳にはいかない。
結局のところ、含み益ポジションは握るか利確するかどっちが良い?
含み益ポジションを握る→伸びない
含み益ポジションを利確→伸びる
僕は完全にこの駄目なパターンにハマってしまってます。
握るのか?素早く利確するのか?どちらが良いのか僕の考えをまとめてみます。
正解など無い、強いて言うなら臨機応変
まぁ、当然ですが「こうしとけば間違いない!」みたいな答えはありませんw
これまでの経験やチャートのカタチから
- 伸びると考えれば握る
- 伸びないと考えれば利確する
という具合に臨機応変に対応できればベストだと考えます。
が、僕にはコレは無理ですw
どちらかに統一する方が良い
握ったり利確したりするからチグハグな結果になってしまうので
- 握ると決めたら毎回握る
- 利確と決めたら毎回素早く利確
を徹底する方が良さげです。
僕の場合で言うと
数回の失敗があっても握るのを諦めず、今回も握り続けていれば大きな利益に辿りつけた可能性があります。
何事も継続が大事って事ですね。
結局は自分のトレードルールを守るのみ
握るか握らないかで悩むという事は、自分の中で利確のルールがハッキリと決まっていないからです。
ルールがキッチリ決まっていれば悩む必要などなくルール通りに行動するだけです。
早くこの状態になりたいものです、、、
2/17〜28損益
月次損益から2/17〜28部分を切り取った画像になります。
(2/16時点での月次損益→-12760)
2/17,18損益→+8620
2/19〜27損益→0
2/28損益→-469
2/28終了時点での月次損益→-4609
なんとか反撃を試みてみたものの、前回のポジポジ病での損失が大きすぎて結局月次プラ転はできませんでした。
残念です、、、
あの時の3倍界王拳ロングポジションを手放さずに握ってたら余裕の月次プラスだったのに!
と思わずにはいられませんね、、、
まぁ月次で5桁マイナスにならなかっただけ正直ホッとしておりますw
皆様は僕のようなどっちつかずの中途半端な利確はせずに、ルールに従った利確を続けて頂きたいです。
以上です、ありがとうございました。